Windows 10で古いNASにアクセスできないて困った時の対処法
メイン用のノートパソコンが壊れて新しいノートパソコンを買い替えました。と言っても中古なのですが(汗)セットアップを終えバックアップファイル等を入れ替えて前のパソコンと同じ環境にしました。i5の5世代です。

そして順調に元のネットワーク環境に戻りつつあったのですが、問題が発生いたしました。家の中でデータを保管&共有している外付けのHDDの中身が見れないのです。この外付けのHDDはNASというネットワーク環境で使っています。
NASって何?
NASってなんでしょう。NAS(Network Attached Storage)=ナス のこと。普通外付けのHDDはUSB接続などで接続したパソコンからしか見えませんが、NASは簡単に言うと、データサーバーのように家の中のネットワークからだと、どのパソコンからでもアクセスができるのです。とても便利で例えば家族全員がそれぞれのパソコンからNAS内のデーターにアクセスすることができます。
パソコンを新しくしたらNASに接続できなくなりました。
今回新しいパソコンにしたら、NASの中身が見えなくなりました(汗)そして画面にはこのような表示が
「安全ではないため、ファイル共有に接続できません。 この共有には古いの SMB1 プロトコルが必要です。このバージョンのプロトコルは安全ではなく、システムが攻撃される可能性があります。
システムには SMB2 以降が必要です。 この問題を解決する方法の詳細については、https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=852747 を参照してください」
どうもこの『SMB1』プロトコルがないことが原因のようです。このバージョンのプロトコルは安全でないので、この警告を見てビビった人はNASを買い替えてくださいというような警告にもとれます。
SMB1 のプロトコルのオンの方法ですが、
『コントロールパネル 』を開いて、『プログラム』をクリックします。

「Windowsの機能の有効化または無効化」 をクリック

『SMB 1.0/CIFS File Sharing Support』にチェックを入れて、再起動したら完了。再起動後先ほどの警告がでなくてファイルが見えるはずです。
